メインビジュアル
メインビジュアル

アプリで参加!

福島県産米を
「買って」「食べて」
マイル』
が貯まる!
貯めたマイル』
おいしい福島県産品
抽選で当たります!

応募は終了しました。

応募コース紹介

1stステージ景品

ステージ毎に景品がチェンジします!


2ndステージ景品

ステージ毎に景品がチェンジします!


Finalステージ景品

ステージ毎に景品がチェンジします!

応募は終了しました。

応募ルールと各種プレゼントについて

ふくしま米ルプロジェクト応募のルール

1.“買って”米ルを貯める

対象の県産米に貼ってあるシールをめくり、ふくしま米ルプロジェクトアプリでQRコードを読み取って下さい。
5kgで500米ル、10kgで1,000米ル貯まります。

※対象の県産米はキャンペーンシールが目印。
※対象の県産米を販売している量販店は、「実施量販店」ページをご確認ください。

2.“食べて”米ルを貯める

アプリで日々の食卓のごはんを撮影。
1回の撮影で3米ル貯まります。

※撮影は1日3回まで。次の撮影まで6時間間隔です。毎日24時に撮影回数はリセットされます。

3.米ルランクに応じてプレゼントへの応募が出来ます。

“買って” “食べて”貯めた米ルは累積されます。
この米ルをもとに全参加者がランキングに参加。
自分の順位に応じて米ルランクが変化します。

  • ・プラチナランク:参加者全体の5%
  • ・ゴールドランク:参加者全体の15%
  • ・シルバーランク:参加者全体の30%
  • ・ブロンズランク:参加者全体の50%

4.各ステージ最終日の米ルランクに応じてプレゼント抽選に応募できます。

米ルランクが上がるほど応募できるプレゼントが豪華になり、複数口の応募が可能です。

※応募期間と各ランク毎に応募できる米ルランクについては、本キャンペーンサイトの「プレゼントに応募」を参照してください。

各種プレゼントについて

プレゼントは公平な抽選となります。
また、本アプリにおける各種プレゼントは「ふくしま米ルプロジェクト事務局」が独自に行うものであり、米Apple inc.およびApple Japan合同会社は、本キャンペーンとは一切関係がありません。

注意事項

●ふくしま米ルプロジェクトキャンペーンに関するお問い合わせは、専用ホームページをご覧いただくか事務局までお問い合わせください。●参加は無料ですが、通信料はご利用者負担となります。●景品応募の際に入力いただいた個人情報は、本事業においてのみ使用します。第三者への提供は行いません。●当選者の発表は景品の発送をもって代えさせていただきます。●景品の発送は各回の開催期間終了後、約1ヶ月を予定しています。●応募情報に記入漏れや間違い等の不備がある場合、無効となります。ご了承ください。●当選者の住所、電話番号の不明等により景品を発送できない時は当選を取り消しとさせていただく場合があります。●キャンペーンは予告なく変更・中止する場合があります。●QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

個人情報について

1)個人情報の取り扱いに関しては、福島県が別途定める「福島県個人情報保護条例」に則り、適切な管理を行うこととします。

2)福島県は、ユーザーが本アプリを使用する際、よりユーザーのニーズにあったサービスやコンテンツを提供する目的で、ユーザーの登録情報、端末情報、および本アプリの利用履歴を取得する場合があります。

3)本アプリの利用により、福島県が取得したユーザーの個人情報は、ユーザーからの同意がない限り、ユーザー本人の許可を得ることなく第三者に開示されることはありません。ただし、次の場合においては、福島県の業務委託先である第三者に提供することがあります。

Ⅰ.福島県が行う調査目的のために調査会社へ情報提供を行う場合
Ⅱ.商品発送作業のために住所、氏名、電話番号を発送・運送業者に通知する場合
Ⅲ.上記以外にユーザーの不利益にならない範囲で上記と同等の必要性が生じた場合

4)前項に定める場合のほか、ユーザーの同意なく、機密保持契約を結んだ協力企業以外にユーザーの個人情報を開示することはありません。ただし、以下の場合に個人情報を開示することがあります。

Ⅰ.法令に基づいて、開示が必要であると福島県が合理的に判断した場合
Ⅱ.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であると判断した場合
Ⅲ.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であると判断した場合
Ⅳ.国の機関もしくはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあると判断した場合
Ⅴ.合併その他の事由によりサービスの主体が変更され、サービス継続のため個人情報を移管する必要があると判断した場合